開華 - 純米 ひやおろし

【すべてを栃木県産で仕込む=とちぎの地酒】凛とした米の旨味が感じられ、飲み口の軽やかさ綺麗な味わいを実現。今季は酸度を上げ、お酒の土台・骨格を意識しました。

開華 - 遠心分離 純米吟醸 ひやおろし

【今季で11造り目の遠心分離酒】より香り高く、より滑らかでエレガントな酒質を目指しました。大吟醸系で使用するM310と栃木県の新しい酵母T-ND6をブレンドすることで、味にふくらみを持たせました。

嘉美心 - 旨口ひやおろし

【オール岡山で表現する、料理と一緒に楽しんでいただきたいひやおろし】まろやかでふくよかな甘み、酸味と旨味が口中に広がり、後味にボリュームのある酸味が余韻として広がります。

亀泉 - 純米吟醸原酒 高育63号 ひやおろし

【バナナやメロンとほど良いキレ】バナナやメロンを想わせるフルーティーな香りと、ふくらみのある旨味、シャープなキレのある純米吟醸原酒。

賀茂泉 - 造賀 純米酒 ひやおろし

【キレとうまみ】広島県の中央部、標高350mに広がる造賀高原の圃場で栽培された山田錦だけで仕込んだ純米酒。その地名が由来のお酒です。適度な熟成によるまろやかさとほど良い余韻。

菊の里 - 辛口純米 ひやおろし

【名脇役といえる辛口純米】辛口ながら、お米の旨味の余韻、深まりをじんわりと感じられる純米酒。小仕込みで丁寧に発酵させた、秋の味覚を引き立てる名脇役です。

菊姫 - 純米 ひやおろし

【THE ひやおろし】口当たりのふんわりとした、やわらかい味わい。菊姫の中では、熟成期間が短めのタイプ。しっかり冷やして、又はロックでもオススメです。

木曽路 - 純米 ひやおろし

【秋向けリーサルウェポンは木曽路で決まり】芳醇なふくらみを表現するべく、麹比率を3割に。秋の深まりとともに重層的にふくらみながら、キレを高めることで口中のメリハリを体現しています。

橘倉 - 純米吟醸 無尽蔵 ひやおろし

【米の旨みを活かし丁寧に醸した、無尽蔵シリーズ】長野県産「ひとごこち」の旨味を活かした、香味豊かで芳醇な逸品。

甲子 - 純米吟醸原酒 ひやおろし

【あえて甲子らしさを追求した、フレッシュなひやおろし】甲子の得意とするガス感のあるフレッシュさを残しながら、華やかなリンゴ様の吟醸香とほど良い酸味、原酒らしい力強い味わいが特徴の純米吟醸酒。

甲子 - 純米 大辛口 一度火入れ

【米の持つ旨味をしっかりと表現した純米酒】自家精米にて扁平精米、精米歩合80%で仕込みました。熟度調整の為、7月以降は温度を上げて貯蔵。やわらかな米の旨味と綺麗な酸が特徴です。

基峰鶴 - 純米 ひやおろし

【爽やかなバナナ様の香りと落ち着いた輪郭】佐賀県酵母SGHを使用し、含み香には穏やかなバラを想わせます。優しい旨味をお楽しみください。

久寿玉 - 特別本醸造原酒 超辛口ひやおろし

【パンチ力抜群の大・大辛口】日本酒度+20の大辛口の原酒ながら、まろやさかも兼ね備え、爽やかな余韻が広がります。

越の誉 - 雪の中にて寝かせたお酒

【豪雪地帯にある雪室で寝かせました】室温0度、湿度99%の部屋でゆっくりと静かに熟成させた純米酒。まろやかになった酸味とキレが秋の味覚にぴったりです。

五橋 - 純米 ひやおろし

【今季は日本酒度をマイナスへ、コク、旨味と酸の調和】熊本酵母を単一使用し、今季は思い切って日本酒度をマイナスに。酸度も高くすることで、甘さと酸のバランスを考え抜いたひやおろしです。

御慶事 - 純米吟醸 ひやおろし

【ALL茨城のひやおろし】茨城県産「ひたち錦」と御慶事のみが扱う茨城県産酵母「SYS」酵母を使用して醸した純米吟醸。まろやかな旨味と甘み、爽やかな香りが特徴です。

盛升 - 純米 ひやおろし

【円熟味のある旨味とコク、後味はドライ】しっかり熟成させることで、口当たりのよい旨味と適度なコクが感じられつつ、後味はドライな仕上がりです。高めの酸度は後味のキレにつながっています。

澤乃井 - 純米 ひやおろし

【創業当時の元禄蔵でじっくり熟成】熟成の中で深まった、しっかりとした旨味とコクのある、穏やかな味わいの純米酒。

信濃錦 - 大辛口 純米酒 一瓢 ひやおろし

【今期より瓶貯蔵へ変更し、まろやかなコクを体現】ひと夏熟成のまろやかさとコクが加わったキレの良い大辛口の純米酒です。

信濃錦 - 超玄 ひやおろし

【農薬不使用契約栽培米を全量使用】大切に育てられた美山錦を総米450キロという小仕込みで大事に醸しました。穀物感のある複雑な旨味の食中酒として、冷酒から熱燗までお楽しみいただけます。

« 1 (2) 3 4 »