*ラベルのデザインは実際のものと異なる場合があります。ご了承ください。
*日本酒度、酸度などのスペックは酒質設計段階での数値ですので、変更する場合があります。
*頒布会のお申し込みは日本名門酒会加盟の酒販店まで。

酵母の物語 その1
先鞭をつけた「静岡酵母」

県の独自酵母開発に先鞭をつけた「静岡酵母」の改良版「New-5」を使用。上品な吟醸香と控えめな甘さで、すっきりとした味わいの静岡型純米吟醸酒をお届けします。
もっと詳しく
酵母の物語 その2
それに続いた「秋田流花酵母」

「秋田流花酵母」の改良版「秋田酵母IYAPU-3」を使用。秋田県開発の酒造好適米「秋田酒こまち」を大吟醸規格に精米して醸した、キメ細やかな純米吟醸酒をお届けします。
もっと詳しく

酵母の物語 その3
「山形KA酵母」とつくり手の育成

「山形KA酵母」を改良した洋ナシ様の香りの「山形NF-KA酵母」と、完熟リンゴ様の香りの「山形酵母」を組み合わせ醸した、ほどよい酸味とほどよい甘味の純米吟醸酒をお届けします。
もっと詳しく
酵母の物語 その4
技術の集積と「うつくしま煌酵母」

昨年までに10年連続で全国新酒鑑評会で金賞受賞し、「高級清酒研究会」の中心メンバーとして「うつくしま煌酵母」を知り尽くした蔵元の、「G30」を使用した純米吟醸酒をお届けします。
もっと詳しく

酵母の物語5
蔵元開発酵母の先駆「浦霞酵母」

名杜氏・平野佐五郎氏が育てた酵母が原株の「浦霞酵母」。より良い酵母を分離した現在の「浦霞酵母」による、リッチな香りとまとまりよく濃密な味わいの純米吟醸酒をお届けします。
もっと詳しく
酵母の物語6
東京農大開発「花酵母」

東京農大開発の「花酵母」。その研究会の初代会長でもある天寿蔵元が、ナデシコの花から採取した「ND-4」で醸す、清楚な香りで軽快な味わいの純米吟醸酒をお届けします。
もっと詳しく