*ラベルのデザインは実際のものと異なる場合があります。ご了承ください。
*日本酒度、酸度などのスペックは酒質設計段階での数値ですので、変更する場合があります。
*頒布会のお申し込みは日本名門酒会加盟の酒販店まで。
頒布酒紹介
*商品画像をクリックすると詳細が表示されます

信州の星の町の酒
原酒でAlc.分13度台に抑えて軽快

アルコール分を13度台に抑えた純米原酒。醪のアルコール分を抑えると酵母に負荷がかからないため、雑味が少なく、老ねにくいうえ、加水による味わいのバランス崩れも起きないといわれています。軽快ですっきりとした味わいのお酒です。
もっと詳しく
青森の坂の街の酒
-5℃熟成。香りフルーティで清らか

青森県産米を55%まで精米し、華やかな香りをつくり出す青森県開発の「まほろば醇酵母」を用いた特別純米酒。630kgの小仕込みで丁寧に醸し、-5℃で瓶貯蔵した若々しい味わい。香りフルーティ、甘やかで滑らかなお酒です。
もっと詳しく

木曽路の宿場の酒
軽快さと飲みごたえの14度原酒

醪のアルコール分を14度台に抑えて酵母の負荷を減らし、軽快な口あたりを目指す一方、米麹の使用量を増やしてしっかりとした旨味を出すよう仕上げたフルボディ・タイプなのに軽やかな純米原酒。透明感があり、飲みごたえも感じさせるお酒です。
もっと詳しく
お伊勢参りの宿場の酒
ほどよく熟成してまろやかな辛口

瓶貯蔵のままゆっくり熟成させた純米酒を、いったんタンクに戻して、滓などを取り除いて再度、瓶詰めし直しました。ほどよい熟成により、苦味や渋味などの角が取れ、円やかな口あたりに仕上がりました。冷やしてよし、ぬる燗でもよしの辛口純米酒です。
もっと詳しく

東京多摩の水辺の酒
爽やかな酸味と甘味の好バランス

北海道産米を大吟醸規格の精米歩合50%まで磨き、爽やかなリンゴ酸を作り出す「きょうかい1501号酵母」で醸した純米吟醸酒。上品な果実香、爽快な酸味と甘味のバランスをいきいきと感じられ、暑い夏に冷やして美味しいお酒です。
もっと詳しく
京都伏見の水辺の酒
京都の米と酵母を使用。上品&軽快

京都産の酒造好適米「祝」と京都開発の掛米品種「京の輝き」を用い、「きょうかい901号酵母」で京都の酒らしい上品な香味に仕上げました。アルコール分14度台で、すっきり軽快な口あたりのたおやかな純米吟醸酒です。
もっと詳しく