日本名門酒会

秋の純米酒頒布会 2021『酒蔵夜ばなし』


第2回11月

おとこやま とくべつじゅんまいしゅ

男山 特別純米酒

[北海道旭川市]


1800ml 720ml
1.8Lコース 720mlコース

R2BY 熟成酒(タンク貯蔵)

〜 北の大地で丹醸を引き継ぐ 〜


国芳の「誠忠義臣名々鏡」

開拓時代の旭川に創業した酒蔵、幕末の伊丹の名酒『男山』を引き続ぐ

『男山』は、江戸中期に名を馳せた伊丹(兵庫県)の木綿屋の銘酒でした。伊丹は江戸時代初期からの銘醸地のひとつで、日本酒の醪を搾る技術を確立したともいわれています。 また、伊丹は五摂家筆頭・鷹司家の領地であったため酒造業が保護され、なかでも『男山』は、鷹司家はもちろん、将軍家の御用を賜るほどの格式でした。

木綿屋は幕末には廃業しましたが、明治時代になっても『男山』の名声は衰えず、その酒名を引き継ぐ蔵元が各地に誕生しました。当時はまだ商標登録という制度が整っていなかったからです。

さて、明治時代といえば、本格的な北海道開拓が始まった時代。全国各地から新天地を求めて多くの人々が北の大地を目指しました。現在の『男山』蔵元の初代・山崎與吉もそのひとりでした。

歌人でもあったという與吉は、安政2年(1855年)、現在の新潟県長岡市に生まれ、明治15年、大志を抱いて津軽海峡を渡りました。札幌の蔵元で4年間働いた與吉は、明治20年(1887年)、独立して小さな酒蔵を創業。明治32年(1899年)には北海道開拓の拠点であった旭川に移り、山崎酒造を設立しました。当時の銘柄は『今泉』『今与旭』『亀甲長』などでしたが、昭和43年(1968年)、木綿屋山本家のご子孫から正式に『男山』の酒名と『木綿屋』の屋号を引き継ぎました。


(写真左)蔵の正面 (写真右)山崎與吉社長(4代目)
男山(株) 明治20年(1887年)創業

お酒について
アルコール分13度台、飲みごたえありながら軽快ですっきりキレよい特別純米酒

今回、お届けする『男山』は、北海道産の酒造好適米《吟風》を使用し、醪のアルコール分を14度台に抑え、出荷時には13度台に設定した低アルコールの特別純米酒です。

日本酒のアルコール分は、15度が一般的です。これは戦時中に定められた「清酒の基準アルコール度数」の習慣がいまだに残っているからと考えられます。戦時下の物資不足により、俗に「金魚酒」と呼ばれる異常に薄い日本酒が出回ったために、これを防ぐ目的と、瓶詰め製品が普及したことにより、日本酒の基準アルコール度数は当時の市販酒の平均値をもとに、15度と定められました。

しかし、醸造技術が飛躍的に進化した現在、低アルコール酒への挑戦が様々な形で始まり、成果を挙げています。このお酒は醪のアルコール分を低く抑えながらも、しっかりとした飲みごたえを確保するために麹造りや麹の量を工夫して、酸度を高めにする一方でアミノ酸度を低くして、軽快ですっきりとした口あたりで、後味のキレも申し分ない味わいに仕上げました。

  • 【分析値】
  • [原料米]吟風(北海道産)
  • [精米歩合]掛米60%・麹米60%
  • [酒母]普通速醸酛
  • [酵母]自社酵母
  • [アルコール度]13度
  • [日本酒度]+3.0
  • [酸度]2.1
  • [アミノ酸度]0.7
  • [杜氏]北村 秀文(南部杜氏)

醸造元/男山(株)