日本名門酒会 蔵元紹介

蔵の概要

環境

環境

島の周囲に広がる珊瑚礁の海

鹿児島から南西へ380km、沖縄との中間に浮かぶ奄美大島は、コバルトブルーの美しい海に囲まれ深い原生林に覆われた、心癒される自然豊かな亜熱帯の島。古くから海上交通の要所であったため、琉球、薩摩の政治文化の影響を色濃く受け、琉球文化と薩摩文化が交錯した島独特の文化が形作られました。大島紬や黒糖焼酎もその一つ。黒糖焼酎は各家庭で黒糖を原料として自家製でも造られてきた奄美の地酒です。そうした経緯を鑑み、昭和28年(1953年)に日本に復帰したときに、黒糖焼酎はスピリッツに分類されるところを米麹を使用する条件で焼酎として認められ、さらに奄美大島群島にだけ製造を認められました。蔵の本社機能は名瀬湾のすぐ近くの名瀬入舟町にありますが、酒造場は大島紬発祥の地でもある隣町の龍郷(たつごう)町、島内一水の綺麗な龍郷湾を望む地に建ちます。


歴史

歴史

奄美の黒糖畑

蔵の創業は昭和32年(1957年)。初代社長が製造免許を取得し、旧名瀬市(現奄美市)で協同製造を開始したのが始まりです。昭和45年(1970年)に法人を設立。昭和57年(1992年)には奄美で一番綺麗な水のある現在の龍郷町に工場を移転させ、現在に至る品質管理基準を定め、本格的に島外出荷を見据えた製造体制を整えました。数回の焼酎ブームに助けられて徐々に出荷量も増え、平成18年(2006年)には新工場を増設し、さらなる需要に対応出来る態勢が出来上がりました。その酒質の評価は国内外で高く、鹿児島県本格焼酎鑑評会や熊本国税局酒類鑑評会での優等賞常連蔵であり、2008年には春季全国酒類コンクール・黒糖焼酎部門第一位に輝いたほか、モンドセレクションで黒糖焼酎としては初の金賞を受賞しています。


造り

造り

---

奄美で最もおいしい水と言われているじょうご川の上流に地下120mのボーリングを行い、汲み上げた天然地下水を仕込み水として使用。主原料となる黒糖は長年、国産黒糖にこだわってきましたが、平成19年(2007年)からは、奄美産黒糖100%に切り替えました。文字通りの奄美黒糖焼酎です。さらに、熟成されたものほど原料の特性と味わいが出てくる焼酎の特性を考え、製造して最低2年以上熟成させた焼酎しか出荷しないというこだわりを持っています。珊瑚層の深層から湧き出づる島内一おいしい中硬水、奄美産黒糖100%、2年以上の熟成(甕貯蔵は5年以上)と、こだわりの造りで、希少な奄美黒糖焼酎の味わいを全国に広めています。


味わい&合う料理

食

---

黒糖の香りと、熟成されたまろやかな味の島焼酎は、合わせる料理を選びません。

蔵元おすすめ酒に合う地元のうまいもん

エラブチの刺身:エラブチは方言でブダイのことで奄美では酢味噌で食べています。
アバスの唐揚げ:ハリセンボンの唐揚げのことで鶏肉に似た味わいがあります。
とびんにゃ:海辺の砂浜にいる貝で地元のつまみとしては定番の一品です。
いか味噌:島味噌にソデイカを刻んで絡ませたもので、甘辛く食の進む食材です。
油ぞうめん:沖縄のゴーヤチャンプルに似た物で、そうめんと野菜や雑魚を炒めた物。
マダ汁:イカの墨をだし汁加えイカの身を具として入れてあり、飲み会の閉めに飲む。
鶏飯:奄美を代表する料理で、地鶏のささみを裂いて椎茸や錦糸玉子・ねぎ・みかんの皮をご飯に乗せて、地鶏のスープをかけて食べる。パパイヤの漬物が合います。


周辺情報

奄美大島紬村 奄美大島の伝統工芸品・世界三大織物の一つと言われる大島紬。工房見学、展示販売ほか、独特の「泥染め」や手織り、着付けも体験できる。

西郷隆盛居住跡 若き日の西郷隆盛が幕府の目から逃れるために潜居させられたときの住居跡。当時の家具などが再現さている。西郷は奄美大島で約3年過ごし、龍郷一の名家の娘を娶って新婚生活を送り一男一女をもうけた。

奄美自然観察の森 四季折々、奄美特有の亜熱帯広葉樹や草花、野鳥、昆虫などの観察ができるできる散策スポット。自然観察園や昆虫の森、フィールドアスレチックなども。展望台からは龍郷湾の美しい景色を一望できる。

「のんびり奄美」奄美大島観光物産協会

鹿児島県観光サイト「本物。の旅 かごしま」