日本名門酒会 蔵元紹介

蔵の概要

環境

環境

5連のアーチが優美な錦帯橋

蔵のある岩国市は山口県の東端に位置し、小瀬川を挟んで広島と接します。市の中心には山口県最大の清流「錦川」が流れ、五連のアーチが美しい木造の錦帯橋が、鮎の泳ぐ川面に優美な影を投げかけています。江戸時代には長州藩支藩・吉川氏の治める岩国藩の城下町として栄え、近代以降は錦川の豊かな水を利用し、繊維・パルプ業など工業都市として発展。戦後は軍の航空基地跡に在日米軍の基地も設置され、史跡を残す城下町としての岩国と、米軍基地を有するイワクニの二面を併せ持っています。蔵は広島湾に注ぐ錦川が作った三角州に建ち、仕込み水にはその伏流水を汲み上げて使用しています。


歴史

歴史

昭和初期の蔵の様子

蔵は明治4年(1871年)の創業。酒銘の「五橋」は錦川にかかる日本三名橋の一つ五連の反り橋「錦帯橋」にちなんで名付けられました。酒づくりには難しいとされていた軟水をたゆまぬ努力で旨い酒に育て上げ、硬水仕込みが主流だった昭和22年の全国新酒鑑評会で第一を獲得したのをきっかけに、その名を全国に轟かせました。平成8年には近郊の柳井市伊陸の村おこしを図る有志農家のコミュニティ「トラタン村」と協力して酒米の契約栽培をスタートし、同地に自家精米所も設置。「酒の本質を見誤らない当たり前の酒造り」を大切に伝統の味を守る一方、その高い技術力で発泡性純米酒の製造や木桶仕込みの復活など、時代に合った味も生み出しています。


造り

造り

仲間史彦杜氏。

「山口の地酒」であるために、地元の米・水・人にこだわり酒造りをしています。原料米はすべて山口県産米。岩国近郊の「トラタン村」で契約栽培される《山田錦》や、山口県オリジナル酒米《西都の雫》や《イセヒカリ》など新しい酒米での仕込みも行っています。仕込み水は清流「錦川」の超軟水と言われる伏流水を、蔵内にある10m、30m、40mの3本の井戸から汲み上げて使用。それを山口県出身の大津杜氏と蔵人が、「当たり前のことを当たり前にやる酒造り」をモットーに、五橋の酒にしています。製造の各工程から貯蔵まで完璧な温度管理のできる設備環境も充実。「温故知新」の精神で、酒造りの原点に立ち返り、奇をてらわず、手を抜かず、基本に忠実に、五橋の伝統の味を守り続けています。


味わい&合う料理

食

軟水仕込み特有のきめ細やかで香りの高い酒質。 瀬戸内の海の幸、中国山地の山の幸などに合う、五味の整った気品のある味わいです。

蔵元おすすめ酒に合う地元のうまいもん

 錦川に泳ぐ鮎を使った、鮎の甘露煮、鮎の姿焼き、鮎のうるかがおすすめです。甘く柔らかな味わいの味わいの甘露煮には『五橋 純米酒』を。さっぱり淡白な姿焼きには『五橋 純米大吟醸』で。内臓を塩辛にしたうるかは滋味あふれる珍味。どっしりと力強い『五橋 吟醸原酒』であわせたい。


周辺情報

錦帯橋 日本三大名橋のひとつ清流・錦川にかかる木造五連のアーチ橋。1673年に第三代岩国藩主・吉川広嘉によって創建されてから数度流失しているがその都度、再建・補修され、2004年には半世紀ぶりの大改修工事を終了。蔵元から車で10分の距離。

白蛇観覧所 世界で唯一岩国に生息するシロヘビは国の天然記念物。アオダイショウのアルピノだが、遺伝によって白化が受け継がれている。市内数カ所に設けられている白蛇観覧所でその姿を見ることができる。

岩国市観光公式webサイト「岩国 旅のかけはし」

山口県の旅行・観光情報「おいでませ山口へ」