日本名門酒会 蔵元紹介

蔵の概要

環境

環境

神宮寺のシンボル神宮寺嶽。玉川との合流地点近く、雄物川の傍にあります。

秋田南部の穀倉地帯・仙北平野の一角に位置する大仙市神宮寺は、山々と水田に囲まれた豊かな自然環境の中、古くから醸造業と農業が盛んなのどかな田園地帯です。今でも町内のほとんどが自家用井戸で汲んだ地下水を使用するほど水も清らかで豊か。秋田へと向かう雄物川に玉川が合流する地点にあるため、江戸時代には秋田に物資を運ぶ雄物川水運の拠点として、また、羽州街道の宿場町として栄えました。四季のはっきりした気候で、夏は暑く、冬は豪雪にみまわれる厳しい寒さで、寒造りには最適の環境です。蔵は羽州街道沿いに建ち、明治の後半に建てられた土蔵を使用しています。


歴史

歴史

水運の拠点として栄えた神宮寺浜

蔵の創業は大正2年(1913年)。福田、奥田、一星の各氏が酒造権を持ち寄って創業されました。酒銘「福乃友」は「協調と発展」への願いを託し、初代当主・福田秀一と杜氏・高橋友五郎の氏名から一文字ずつを取り命名されました。大正12年に会社組織となり、地元の有志に支えられて今日に至っています。昭和52年(1977年)から、地元農家やJAと協力し「酒米研究会」を立ち上げ、以来、《吟の精》《美山錦》の栽培や、会の有志による山形発祥の幻の米《亀の尾》や、秋田県酒米第一号《改良信交》の復活栽培を行ってきました。


造り

造り

櫂入れ

地の人・地の米・地の水、郷土の恵みを原動力に、酒造りに挑んでいます。仕込み水には近くを流れる雄物川の伏流水を使用。飲み口やわらかな「軟水」の地下水です。米は地元仙北平野の農家との契約栽培米を主に使用。大切に育てられた良質の米本来の旨味と香りを大切にしながら、少量のタンクで一本一本を丁寧に仕込み、それぞれの米の個性を大切にしてじっくり醸造しています。《亀の尾》では酸味のある独特の味わいのある酒に、《改良信交》では酒造好適米らしいキレのある酒に。手造りにこだわり日本文化を継承するとともに、「 "うめえっ" と言える個性ある酒造り」を目指しています。


味わい&合う料理

食

酒どころ神岡ならではの銘菓、酒まんじゅう

やわらかさの中にも深みのある味わいが特徴です。 お燗のときはぬる目の方が合います。

蔵元おすすめ酒に合う地元のうまいもん

----