2007.07
◆金賞酒◆ 平成18酒造年度入賞蔵
今年で95回目を迎えた全国新酒鑑評会。
5月19日にその結果が発表されました。
今年は全国から981点が出品され、
うち484点が入賞、252点が金賞を受賞。
名門酒蔵元でも16の蔵元が
金賞受賞の栄誉に輝きました!
*使用した原料米により第1部と第2部にわかれ審査され、それぞれの区分での受賞となっています。
|
【第1部】 |
山田錦以外
|
「原料米として山田錦以外の品種を単独または併用、あるいは山田錦の使用割合が原料米の50%以下で製造した吟醸酒」 |
【第2部】 |
山田錦
|
「原料米として山田錦を単独、または山田錦の使用割合が50%を超えて製造した吟醸酒」 |
 |
*全国新酒鑑評会についてより詳しくは酒類総合研究所のHPへ。
■金賞受賞!
平成18酒造年度全国新酒鑑評会で、以下の名門酒蔵元が金賞に輝きました。受賞した金賞酒の中には発売されるものもありますので、こちらでチェックを。
局 |
都道府県 |
銘柄 |
蔵元 |
大阪局 |
兵庫 |
天楽小鼓 |
株式会社西山酒造場 |
局 |
都道府県 |
銘柄 |
蔵元 |
仙台局 |
宮城 |
浦霞 |
株式会社佐浦 矢本蔵 |
一ノ蔵 |
株式会社一ノ蔵 本社蔵 |
一ノ蔵 |
株式会社一ノ蔵 金龍蔵 |
秋田 |
飛良泉 |
株式会社飛良泉本舗 |
山形 |
出羽ノ雪 酒のいのち |
株式会社渡會本店 |
福島 |
榮四郎 |
榮川酒造株式会社 磐梯工場 |
奥の松 |
東日本酒造協業組合 |
関信局 |
埼玉 |
天覧山 |
五十嵐酒造株式会社 |
新潟 |
越の誉 |
原酒造株式会社 |
上善如水 |
白瀧酒造株式会社 |
長野 |
真澄 |
宮坂醸造株式会社 真澄工場 |
金沢局 |
福井 |
わかさ |
株式会社わかさ富士 |
名古屋局 |
岐阜 |
白真弓 |
有限会社蒲酒造場 |
高松局 |
高知 |
亀泉 |
亀泉酒造株式会社 |
熊本局 |
熊本 |
美少年 |
美少年酒造株式会社 |
大分 |
西の関 |
萱島酒造有限会社 |
■入賞!
平成18酒造年度全国新酒鑑評会で、以下の名門酒蔵元が入賞を果たしました。
局 |
都道府県 |
銘柄 |
蔵元 |
仙台局 |
山形 |
千代寿 |
千代寿虎屋株式会社 |
広島局 |
山口 |
五橋 |
酒井酒造株式会社 |
局 |
都道府県 |
銘柄 |
蔵元 |
北海道局 |
北海道 |
男山 |
男山株式会社 |
仙台局 |
青森 |
八鶴 |
八戸酒類株式会社 八鶴工場 |
如空 |
八戸酒類株式会社 菊駒工場 |
宮城 |
浦霞 |
株式会社佐浦 |
秋田 |
天寿 |
天寿酒造株式会社 |
関信局 |
栃木 |
仙禽 |
仙禽酒造株式会社 |
新潟 |
白瀧 |
白龍酒造株式会社 |
峰乃白梅 |
福井酒造株式会社 |
長野 |
菊秀 |
橘倉酒造株式会社 |
東京局 |
東京 |
澤乃井 |
小澤酒造株式会社 |
金沢局 |
石川 |
宗玄 |
宗玄酒造株式会社 平成蔵 |
|
|
萬歳楽 |
株式会社小堀酒造店
河内工場 森の吟醸蔵白山 |
大阪局 |
兵庫 |
八重垣 無 |
ヤヱガキ酒造株式会社 |
広島局 |
鳥取 |
日置桜 |
有限会社山根酒造場 |
島根 |
豊の秋 |
米田酒造株式会社 |
岡山 |
嘉美心 |
嘉美心酒造株式会社 |
広島 |
醉心 |
株式会社醉心山根本店
沼田東工場 三年蔵 |
高松局 |
高知 |
司牡丹 |
司牡丹酒造株式会社 第一製造場 |
|
|
司牡丹 |
司牡丹酒造株式会社 第二製造場 |
福岡局 |
福岡 |
萬代 |
株式会社小林酒造本店 |
熊本局 |
熊本 |
れいざん |
山村酒造合名会社 |