日本名門酒会 蔵元紹介

蔵の概要

環境

環境

蔵のある伯耆町は、江戸時代に城下町として栄えた米子市の隣、 "伯耆富士" とも呼ばれる中国地方の最高峰・大山の麓に抱かれてあります。日本海と大山に挟まれ、自然豊かな高原リゾート地としても人気。標高300mにある醸造場の周辺は、大山が生む名水に恵まれ、県内でも有数な優良米の産地があり、清涼な空気、寒冷な気候、と酒造りに恵まれた環境が整っています。


歴史

歴史

蔵元は安政3年(1856年)に米子市糀町に創業。「久米桜」の酒銘は久米城と呼ばれた米子城城址に咲く美しい桜にちなんで、戦後、命名されました。昭和60年に醸造場を標高300mの大山麓に移転し、より清涼な環境で酒造りに邁進しています。また「八郷酒造りの会」を主催し、醸造場のある地元伯耆町(八郷・丸山地区)の農家が栽培した《山田錦》で酒造りに取り組むなど、地域を盛り上げるための活動にも積極的に取り組んでいます。


造り

造り

仕込み水には、大山山麓の地下150mから汲み上げた水を使用。口当たりがやわらかく、すっきりとした名水が「久米桜」の味の基本となります。米は地元伯耆町の八郷で栽培された《山田錦》を中心に使用。寒冷な気候の中、出雲杜氏が精魂込めて鳥取の銘酒を醸します。


味わい&合う料理

食

----

蔵元おすすめ酒に合う地元のうまいもん

----