日本名門酒会 蔵元紹介

蔵の概要

だるままさむね

(資)白木恒助商店

蔵元外観


環境

環境

岐阜の夏の風物詩、長良川の鵜飼い。
(写真/(社)岐阜県観光連盟)

「鵜飼い」で名高い清流・長良川が流れる岐阜市。戦国時代には斎藤道三や織田信長が活躍した岐阜城の城下町として栄え、江戸時代には中山道の要衝であった加納宿に築かれた加納城の城下町として発展しました。濃尾平野から美濃山間部へとうつり変わる位置にあり、赤味噌とタマリ醤油の食文化圏にあります。抜群に良質の地下水にも恵まれた自然豊かな土地で、良水を利用した美濃和紙を始めとする伝統工芸品が生まれました。その市の北東部、長良川をさかのぼり、支流・武儀川との合流点の近くに、広々とした田園に囲まれて蔵があります。


歴史

歴史

達磨正宗のビンテージ古酒。昭和50年(1975年)のものから揃う。

蔵の創業は天保6年(1835年)。地主から米を買って酒に仕立て、その加工賃を稼いだ商人系の酒蔵として出発しました。明治24年(1891年)の濃尾地震では、酒蔵が倒壊する甚大な被害を受け、再建にはたいへんな苦労をしたといいます。そのときに七転び八起の達磨にちなんで酒銘を「ダルマ正宗」としました。大手酒造メーカーの攻勢に苦しい立場に置かれた昭和40年代初期、生き残りをかけて6代目・白木善次が古酒の製造に挑戦。熟成古酒は、日蓮上人の手紙に「人の血を絞れるが如き古酒……」とあるように、古くから貴重な酒として親しまれてきましたが、明治時代の酒税法によりその姿を消していました。どのタイプの酒が美味しい古酒になるのかのデータすらないところから、多様な酒質の仕込みをし試行錯誤を繰り返し、20年もの歳月をかけ技術ノウハウを確立。安定した品質と品格のあるその香味は、08年のIWCでゴールドメダルを受賞するなど、高く評価されています。


造り

造り

勢いよく蒸気を吹き上げる甑(こしき)。酒米が蒸されています。

「味わいの深い古酒を造ること」を念頭に置き、酒造り。水は蔵近くに湧き出る軟水の地下水を、米は地元産の良質な《日本晴》を主に使用し、米の旨みをたっぷりと含んだ原酒を常温でじっくり熟成。タンク熟成を経て、10年以上経過した酒は一升瓶に詰め直しさらに熟成、オリの沈んだ上澄みだけを瓶詰めします。オリが十分に沈殿しきったものは、極めて透明度が高く、淡い黄金色から琥珀色、ルビーの濃い赤まで、輝くような光沢を持つ美しい色調を帯び、力強く複雑な香味を楽しめます。酒の造り方や熟成のさせ方によって、色・香・味のバラエティも豊か。古酒を通じて楽しい時間を過してもらおうとビンテージ古酒も考案。美味しい古酒を造り出す試行は現在も続いています。


味わい&合う料理

食

揚げ物やチーズと好相性。

輝くような光沢の美しい色と、重厚で力強く円熟した複雑な香味を楽しめます。

蔵元おすすめ酒に合う地元のうまいもん

古酒を飲む時は、どんなおつまみが合うの?というご質問をよく頂きます。古酒は味わいの深いお酒なのでおつまみも、それに負けない様な食べものがよく合います。

中華料理・揚げ物と楽しむと、お口の中の脂分を古酒がさらりと流してくれる感覚で美味しく召し上がって頂けます。チーズ・ドライフルーツ・ナッツ・チョコレート類などとも良い相性です。


周辺情報

長良川の鵜飼 1300年の歴史を持つ岐阜の夏の風物詩。篝火の明かりも美しい、古式ゆかしい鮎漁は、5月11日〜10月15日のほぼ毎夜行われる。 

岐阜城 金華山山頂にそびえ立つ岐阜市のシンボル。戦国時代は斎藤道三が居城。その後、織田信長が城を攻略し天下統一の策源地に。徳川家康が廃城とし、現在の天守閣は昭和31年(1910年)に再建されたもの。

金華山 岐阜城が建つ標高329mの山。頂上からは岐阜市を一望できる。温泉もあり。

清音寺 古典落語の祖である「安楽庵策伝」上人が得度し、一時、住職として過ごしたゆかりの寺。

岐阜市漫遊

「ぎふの旅ガイド」岐阜県観光連盟