お酒の歳時記
5月のお酒
 ◆端午の節句の祝い酒◆ 子供の成長を祝う

5月5日、端午の節供は子供の日。
男子のすこやかな成長を祝う日ですが、
菖蒲の節句と呼ばれていた頃にちなんで
大人も一緒に楽しんでみてはいかがでしょう。




▼端午の節句
▼菖蒲酒
■端午の節句
 今は5月5日は「子供の日」と定められ、男女問わずの子供の成長を祝う国民の祝日になりましたが、端午の節句は男子の出生を祝う日でした。さらにその昔は、季節の変わり目の厄災危難を払う日とされていたとか。

 その昔の旧暦5月は、疫病神が猛威をふるう「悪月」とされ、厄災や病魔を払うための行事が行われていました。中国ではこの日に薬草を摘みに野にでかけ、菖蒲酒を飲み、蘭の湯につかり、病魔厄災を払ったといいます。この風習が、奈良・平安の頃に日本に入り、季節の節目のケガレを払う五節句の一つとして宮廷行事に定着しました。

万葉の昔、額田大君と大海皇太子が
  「あかねさす紫野行き標野行き 野守は見ずや君が袖振る」
「紫草のにほへる妹を憎くあらば 人嬬故に吾恋ひめやも」
と大らかに恋の歌をかわしあったのも、この薬草摘みのときのこと。

 平安朝の宮廷では、菖蒲や蓬(よもぎ)を軒につるし、菖蒲の宴が開かれ、宴のあとには近衛の若い武官が馬を駆り、馬上から弓の腕を競う騎射・競馬(くらべうま)が行われました。

 やがて武家社会になると、「菖蒲」を「尚武(武をたっとぶ)」とかけて、鎧甲や、太刀や槍、旗幟(はたのぼり)を飾り、盛んに祝われるようになります。特に徳川治世下では、幕府の式日に定められ、幕臣が登城し祝いの品を献上するほか、男子が誕生すると門の前に馬印や幟をたてて祝ったとか。

 元禄の頃には、武家のみならず一般庶民も、旗幟に対抗して鯉のぼりを、また武具のかわりに武神の鍾馗サマや、弁慶、義経などの武者人形を盛んに飾るようになり、現在につながる節句の形態が整ったようです。


■菖蒲酒(あやめざけ)
 昔「あやめ」と言ったのは菖蒲のことで、アヤメ科のアヤメや花菖蒲とは別の花。まぎらわしさついでに、現在「ショウブ」と呼ぶときは花菖蒲(右の写真)を指しますが、端午の節句の菖蒲は、漢名を白菖というサトイモ科の植物です。もうひとつまぎらわしいものに、杜若(かきつばた)がありますが、三河八橋に名高いのはこちら。

 端午の節句の菖蒲は花というより草と呼んだほうがいいほど、花そのものはガマの穂のような黄緑色の肉穂で地味。ですが、香水の原料にされるほど、全身からすがしい芳香を放ちます。

 この菖蒲の根を刻んで浸けこんだりしたものが、〈菖蒲酒〉。菖蒲には強い解毒作用があり、中国では健胃はもとより、血行をよくし、打ち身にも効くetc...と、薬効あらたかな薬草として珍重されていたといいます。

 柏もちや餡入りのちまきはお子さま用として、大人は中華風ちまきや時節の初がつをを肴に、菖蒲酒の清冽な香りを楽しんでみてはいかが。菖蒲酒を飲んで悪鬼が払えるのなら、五月病退治もかねられるかも。菖蒲=勝負に勝つ!とゴロも合わせて、気合いを入れるのもよし。
 
カテゴリに戻る | カテゴリの一覧に戻る